市立図書館が便利になっています!

20171126作成

 

図書館が利用しやすい





こんにちは、エンパパです。

 

先日図書館に行ってきました。

すると、知らないところで

すごく便利になっていました。

 

すでに利用をしている人は

知っていることかもしれませんが、

知らなかった人はぜひ

この記事を読んでみてください。

 

ネットやスマホで本を探して取り寄せてくれる

 

図書館においてあるパソコンを

使って、探している本が

どこのコーナーに置いているのか

ぐらいはできると思っていましたが、

 

自宅PCやスマホで

本を探して、

それらをカートに入れて

取っておいてくれる

というサービスにはびっくり。

 

 

しかも、私の市では

図書館が分館合わせて

10館ほどあるのですが、

受けとりの図書館まで

指定ができます。

 

これは全国の市でも

できるかどうかわかりませんが、

ネットで調べたら

愛知県の西尾市でも

同様のサービスが。

http://ufinity04.jp.fujitsu.com/nishio/?page_id=192

 

ぜひ皆様の地元の

図書館のHPもチェックしてみてください。

 

本の取り寄せは市の全ての図書館から探してくれる

 

どうも図書館の蔵書システムは

OPACと呼ばれるらしいのですが、

例えば自分が探している本の

1巻が図書館Aに、

2巻が図書館Bにある場合、

1巻と2巻を合わせて

自分の好きな図書館に

取り寄せておいてくれるそうです。

 

そして、届いたときに

自分のメールアドレスに

通知が来ます。

 

本を探すという行為が

ほとんどありませんよね。




本の受け取りと返却は違う場所でも良い

 

さらに借りた本は

違う図書館で返しても

良いそうです。

※これは市によって

異なるかもしれません。

 

例えば私の市の場合、

一番大きな図書館で

借りておいて、

返すときは職場の近くの

小さな図書館で

返してよい、

ということです。

 

しかも、図書館は通常18時ごろに

閉まるのですが、

隣接の専用ポストにて

返却可能なので、

帰りに立ち寄ることも可能です。

 

私は今図書館をこのように使っている

一つの例として

私個人の図書館の利用方法を

紹介します。

 

私の家からだと

一番近くの図書館が

かなり大きな図書館です。

 

平日にあらかじめ

本の取り寄せを

ネットでしておきます。

 

そして休みの日に

家族で図書館に行きます。

 

図書館では時間によって

本の読み聞かせもあり、

娘も楽しみにしています。

 

自分もその間に

本や雑誌や新聞を

読みます。

 

帰りに予約していた本を

受け取ります。

 

そして、借りた本は

読み終えたものから

職場に持っていき、

帰りに職場近くの

図書館に返しに行きます。

 

これだとたくさん借りても

返すときは小出しに

返すことが可能です。

 

いかがでしょうか。

皆さんもまた違った

使い方が可能ではないでしょうか。

 

図書館はもちろん無料なので

こういうサービスを使い、

出費を減らしつつ、

読書をして知識や情報を

仕入れておくことができますよね。

 

 

まとめ

 

図書館はすごく便利に

進化しています。

知らなかった人もいるのでは?

ぜひ図書館のシステムを

最大限に利用してみてください。




Follow me!