ほけんの窓口で話を聞いてみました

ほけんの窓口で保険を知るのは有益

 

こんにちは、エンパパです。




先日「ほけんの窓口」

でお話を聞いてまいりました。

 

ただし、保険にはすでに

加入していますし、

満足もしています。

 

なぜ私が「ほけんの窓口」で話を聞きに行ったか

 

私が加入している保険には

十分に満足しています。

しかし、その当時は

他の保険と比較は一切しませんでした。

 

また、保険のことを

数冊ですが、本で読みました。

 

そうすることで

もう一度保険の大切さを

勉強したい

 

という気持ちになりました。

まだ保険に入っていない人への

リポにもなるかな、と思い

ほけんの窓口で

お話を聞いてみた、

というのがきっかけです。



保険に入っていても勉強になる

ほけんの窓口は

相談料は無料ですが、

予約を取らないと

なかなか話ができません。

 

その理由として、

1度行ったからと言って

すぐに契約することは

ほぼないからです。

 

これはどの保険屋でも同じです。

 

ほけんの窓口の運営は

フランチャイズで

行っていて、

 

担当者が資格などを

持っていれば

自分でほけんの窓口で

ほけんの販売ができる

仕組みのようです。

 

私が行ったのは2回で、

それぞれ1~2時間程度。

 

本当は保険に入っていますが、

入っていないという体裁で

話を聞きました。

 

それ以外は

全て本当のことを

言いましたが、

 

だますことになり、

少し罪悪感は

感じています。

 

詳しい話は

別の記事で

申し上げますが、

 

改めて保険の

仕組みを理解する

きっかけにもなり

勉強になりました。

 

総合的に行って

良かったと思います。

 

すでに保険に入っている人も

一度話を聞いてみるのも

良いと思います。

 

まとめ

 

すでに保険に加入している人も

一度別の保険の相談を

してみるのもいいかもしれません。

 

ただし、保険に入ってることを

言ってしまうと

親身になってもらえないので

少しばかり演技力が

必要だと思います。




 

20171116更新

Follow me!