大企業と中小企業の違い

20171104作成-20171210更新

転職する時は大企業と中小企業どっちがいい

 

こんにちは、エンパパです。




https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/48

大企業と中小企業の違い

についてはここのサイトが

分かりやすく統計的に

まとめて下さっています。

 

ここからは、私の主観で

意見を述べさせていただきます。

 

エンパパの社歴

私は3社経験しています。

1社目(約500名/東証二部)

2社目(約200名)

3社目(約100名以下)

 

ご覧いただいたように

段々と人が少ない会社に

移っています(笑)。

 

1社目も果たして

大企業と呼べる規模か

どうかは分かりませんが、

あくまで比較対象として

考えて頂ければと思います。

 

以下の観点から

述べさせていただきます。

 

・福利厚生

・給与

・社風

・人間関係



福利厚生

 

間違いなく

大企業の方が

福利厚生は手厚いです。

 

1社目であったものが

2社目や3社目では

なくなっていきました。

 

例えば、人間ドック。

 

1社目、2社目はありましたが、

3社目はありませんでした。

 

1社目にいたっては

私が退職後に大手の子会社になり、

その後は家族分の

人間ドックまで

負担するという大盤振る舞い。

 

給与

これは売上高や景気に

左右される部分はあります。

 

人事の仕事をしている関係で

様々な会社の

提示給与額を

見ておりますが、

 

大企業>中小企業

 

となっているのが一般的ですね。

 

社風

 

1社目は完全に軍隊でしたね(笑)。

2社目はちょっと緩い上下関係。

3社目はみな平等。

 

これも経営陣や

社長の性格によって

大きく変わります。

一概には言えない所があります。

 

ただし、大企業の場合は

部門間の壁があったり、

派閥があったりします。

 

特に一般的には

大企業=歴史が長い

ので、何かを変えるのは

至難の業であることが多いです。

 

言い換えれば、

規模の小さい会社の方が

自分の意見が通りやすく、

その結果自分に

スポットライトが当たりやすい

とも言えるかもしれません。

※ただし、逆にトップの性格に

左右されやすいかもしれません。

 

これは私も体感しています。

特に私の場合は段々と

規模が少なりましたが、

 

以前までは大きい会社に

在席していたので、

以前の会社の工夫などで

今の会社でも通用しそうなものを

いくつか改善点として

発言いたしました。

 

大企業だといくら発言したくても

誰に言えばいいのか

誰を通して言えばいいのか

どういう書類を通すのか

これまでにどういう案が出てたのかと

考えるだけで

モチベーションが下がります。

 

中小企業だと

(あ、この人に言えば

何かすべてが通りそうだ。)

という人に直接言えば

そのまま

「おう、じゃ次の役員会議の

議題にしておくよ。」

 

という具合でスムーズに

通る場合があります。

 

しかし、

中小企業の方が

細かいところまで

目が届いていないこともあるので、

一長一短と言ったところ。

 

例えば自分自身の性格が

「人に言われたことを

きっちり守るタイプ」

あるいは

「どんどん意見をしていくタイプ」

なのかで、

居心地が変わってくると思います。

 

私なんかは言いたくなったら

後先考えずに出しゃばってしまう

タイプなので中小企業の方が

適しているのかもしれません(笑)。

 

人間関係

大企業は人が多いから

人間関係が入り組んでいる

と思われがちですが、

人が少ない会社も

人の少ない会社なりに

ドロドロしている場合が多いです(笑)。

 

例えば経営陣が

同じ一族の場合、

さらに話がややこしくなります。

 

父親が社長で

息子2人が専務と常務

社長の奥様が総務部長

専務の妻が総務課長

社長の弟が営業部長

常務の妻が営業事務

 

とか、ありますね。

一族だと同じ価値観だと

思ったら大間違い。

社長の妻と専務の妻が

仲が悪いとか

兄弟でいがみ合ってる

とかザラです。

まとめ

 

大企業と中小企業

では違いはいろいろありますが、

あまり一般論を決めつけずに

転職する場合は

総合的に判断する

ようにしましょう。




Follow me!