ジグゾーパズルは子どもの遊びに最適

20171031作成-20171220更新

ジグゾーパズルは教育に良い

 

こんにちは、エンパパです。

娘はジグゾーパズルが大好きです。

特にキャラクターものの

ジグゾーパズルは夢中に

なってます。

 

ジグゾーパズルの効果

 

ジグゾーパズルは一般的に

・集中力を高める

・記憶力を高める

・想像力を高める

 

などと言われています。

 

例えば、

集中力を高める

というのはどういうことか。

 

キャラクター系のおもちゃは

遊びにさほど

「目的」「ゴール」

がありません。

 

戦隊モノのベルト

あるいはアイドル系の

マント自体に

遊びのゴールはありません。

 

しかし、ジグゾーパズルには

「全て完成させる」

というゴールがあります。

 

そのゴールがあるから

集中して遊ぶことができます。

 

記憶力を高める

何度も同じパズルをやることで

ピースの場所を覚えることに

つながります。

 

小さいうちに何かを覚えることを

繰り返していくのは

脳にも良い影響がありますよね。

 

私も一緒に娘とパズルをやるのですが、

ピースを見るだけでその場所が

分かっているのはすごいことだと

思います。

こういうことを繰り返すと

楽しみながら覚える習慣にもなりそうです。

 

想像力を高める

 

「この色はここに来るはず」

というように

パズルの完成図を想像しながら

ピースを埋めることをしていきます。

 

その過程の中で想像力が

養われる、ということです。

 

娘がディズニーの

ジグゾーパズルを

やっていたときです。

 

6人ぐらいのディズニーの

主人公が並んでいるような

パズルでした。

 

娘がいきなり一つのピースを

パッとはめました。

 

「ここに泡があるから

アリエルのところだよ。」

 

という想像力(あるいは記憶?)

は素晴らしいと思いました。

※アリエルはリトルマーメイドの

主人公の名前

 

地図も覚えられる学研さんのパズル

 

パズルは様々なものがあるので、

どれでもやったら良いと思います。

 

ただし、キャラクター系の

パズルも良いのですが、

たまには勉強につながる

パズルもおすすめです。

 

特に個人的なお気に入りは

日本地図のパズルです。

 

動画も合わせてご覧ください。

 

この動画でも紹介していますが、

最近では形を見るだけで

およそどのあたりか

見当がつくようです。

 

しかし、最初は全く

できずに泣いてばかり。

「わかんないよー」

と泣くので、

私も一つ一つ

場所を確認しながら

やっていました。

 

そして、ひらがなが

読めるようになった

3歳ぐらいでは、

 

あえて都道府県名も

言わせることで

 

「やまぐちけん」

「えひめけん」

 

など、

頭で認識させています。

なお、この学研さんの

日本地図パズルは

良くできています。

 

学研のパズル 日本列島

新品価格
¥691から
(2017/10/31 21:25時点)


裏には県庁所在地も

記載してあり、

各都道府県の名産なども

地図の周りに載ってあります。

 

今はまだ3歳ですが、

小学生になっても

遊べます。

 

そのころには県庁所在地

も覚えさせようかな、と

考えています。

 

オススメです。




 

 

Follow me!