物価上昇の怖さ
物価上昇によるリスク
こんにちは、エンパパです。
物価が上がる
という言葉を聞いて
インフレをイメージする人も
多いのではないでしょうか。
↓のサイトがインフレや物価上昇について
分かりやすく説明してありました。
https://incomlab.jp/%EF%BD%97ith-the-inflation-4811
ここで知って欲しいこと
物価が上がり続ける
ということは
お金の価値が下がり続ける
ということです。
物価上昇やインフレについては
私も要因などには詳しくありません。
少なくとも人に説明できる
レベルではありません。
しかし、「物価が上がり続ける」
という結論だけを考えたときに
どういうことが起きるのか
自分なりに考えてみました。
物価が上がり続けるとお金が勝手に消えていくイメージ
繰り返しますが、
物価が上がるということは
お金の価値が下がる
ということです。
毎月決まったお金を貯金する
家庭も多いと思います。
例えば毎月2万円を貯金するとします。
近い未来で話をすると
10年後までに
いくら貯まるでしょうか。
単純計算すると
2×12×10=240万円です。
しかし、お金の価値が
一定で下がったとします。
仮に物価上昇率が2%とします。
この時お金の価値はどれほど
下がるのでしょうか。
100円で100個買えたとすると
1年後には
102円で100個買えますよね。
つまり
100円では100÷102で
98.039個買えるので
約98%。
つまり毎年ほぼほぼ2%の
割合でお金の価値が下がります。
※専門家からしたらそうではないという
意見もあるかと思いますが、
簡単に計算するためこのように定義いたします。
初年度は240,000ではなく235,000円です。
しかし、10年後だと240万が195.5127円
つまり、195万円です。差額は45万円。
毎月2万円をコツコツ貯金しても、
10年後は勝手に45万円引かれている。
って思うとバカバカしくなりませんか?
仮に2%を1%にしても、10年後で
205.4831円。つまり205万円。差額35万円。
30年にしたら600.7192円。
720万円が600万円に減るのです。
http://inukai.tv/keisan.htm
計算はこちらのサイトを使いました。
金利ばかりに目が行ってしまいますが、
実はマイナスの金利(物価上昇率)
にも目を向けておいた方がいいのです。
物価が2%上がったら
お金の価値が2%下がる
という前提条件で計算しました。
この前提条件が違ってたとしても
お金の価値が下がることには
変わりありません。
どうかこの物価上昇について
多少なりとも知っておいてほしいのです。
まとめ
物価上昇が続くと
お金の価値が下がります。
お金を定額貯金する場合、
気を付けてください。
20171025更新