子どもに数字は1歳から教えよう!

数字の概念は難しいから1歳から教えよう

 





こんにちは、エンパパです。

我が家では娘が1歳のとき、

数字を教え始めました。

 

その方法を伝授したいと思います。

 

まずは数え方

 

主に以下の道具で教えていました。

・お絵かきボード

・チラシの裏

・100均の数字ボード

 

まずは数字を読み聞かせ

1が「いち」

2が「に」

と順番に読んであげます。

 

4は「し」、7は「しち」

と最初読んでいました。

そのうち

「よん」「なな」

でもいいんだよ、

と教えてあげます。

 

まずは「1文字1音」

から覚えさせましょう。

 

最初から「し」でも「よん」

でも大丈夫と言うと

混乱しますからね。

 

1から10までの順番に慣れてきたら、

10から1の順番に読んであげたり、

ランダムで読んであげます。

いろいろな観点から数字を覚えさせる。

 

例えば予め1から10を書いた紙を見せて、

「どれが5?」「2と8は?」と言ってから

 

選ばせることもします。

さらに慣れてきたら

「4の次は?」

「3の前は?」

という出し方もいいでしょう。

 

数字は「順番」でもあり

「個数」でもあります。

数字の概念は非常に難しいので

1歳からスタートして

ちょうどいいと思います。

 

私の娘は

83さんじゅうはち

というふうに

左からではなく右側の数字から

読んでいたりしていました。

 

しかし、何度も練習する事で

定着してくれたようです。

 

数え方の次は・・・。

娘は現在3歳です。

今は簡単な足し算引き算と、

そして100~200

の数字を覚えさせています。

 

4歳になると

英語の数字の読み方

1から1000までの数え方

簡単な足し算・引き算

を教えています。

 

特に足し算・引き算は

手こずっていますが、

長い目で頑張ろうとしています。

 

 

皆様も

お子様が小さいうちに

いろいろと教えてあげて下さい。

 




 

20180428更新

Follow me!