子どもに英語で3年間、話しかけた結果

子どもに英語で話しかけてきて3年経ちました。

 

こんにちは、エンパパです。

長女が生まれて3年半が経ちました。

生まれてからずっと私は英語で話しかけて育てました。

 

生まれてから英語で話しかけた結果

主観ではありますが、

子どもに英語のみで話した結果をお伝えしたいと思います。

 

小さい時から英語を習っているので、発音が入りやすい。

 

大人だったら[r]と[l],[f]と[h]とか理屈で説明しても分かりにくいし、

それを口で言えるようになるのってかなり大変です。

今まで何億回と使った発音を否定するところから始まるのでエネルギーは必要です。

しかし、子どもの吸収力は非常に高いのですぐに[r]とか[v]とか発音できるようになります。

 

異文化理解が浸透する

 

ある日、公園で私が娘に対して英語で話していると

違う子どもがそれを聞いてて、「ガイジンさんや」って私の事を言ってました。

つまり「日本語がウチ」「英語などの違う言語はソト」という感覚。

 

それが普通かもしれませんが、実際大人になったら違いますよね。

英語がこれだけ使われてて、英語を勉強したくてもできない人がこれだけ多い。

娘は自然と「ママとパパの使う言葉の種類が違う」ことを感覚的に

身に着けています。

 

これって実は大切な事なんじゃないかな、と思います。

つまり「自分と異なる存在を受け入れられるか。」という勉強になります。

 

大人(英語使用者)の英語表現が飛躍的にアップ

 

これは私もびっくりしています。もともと英語は仕事で使っているので

さほど苦にはならないと思っていましたが、「対大人」で使う表現と

「対子ども」に使う表現は違います。

 

そういう意味でも私でも最初は「ぎこちない英語」でした。

しかし、慣れって怖いもので「だんだんと考えなくても言えるように」

なってきました。

 

これはどの「子どもに英語を話そう」という本を書いている人も同じ意見ですが、

「自分の英語力は関係ない」というスタンスは私も賛成です。

「自分の悪い発音がうつったらどうしょう。」「自分の言いたい事も言えないのに。」

という理由でやらない人は多いと思います。

 

そんな方に私から質問です。

「あなたの日本語は100%正しいですか?」

「あなたは自分の子どもに方言が一切ない標準語を話しているのですか?」

と。

違いますよね。だったら英語も気にしなくていいです。

むしろ逆の解釈で「子どもに英語を話そう、という気持ちで自分の英語力をアップさせよう。」

って考えるのが私は正しいと思います。

 

私自身、普段の生活の単語を知りませんでした。

例えば、「オムツ」「げっぷ」なども知りませんでしたし、

一緒にお風呂入るときに一緒に体を洗うのですが、

「わきの下」も知りませんでした。

 

その時に調べてから覚えました。何事も繰り返しでOK。

また、別に将来覚える必要のない英単語はそのままで言っています。

 

「Let’s buy the new 入浴剤.」「Do you like 幼稚園?」

こんな感じで構いません。もちろん英単語を全て覚えるつもりで

All Englishを貫くのも良いかもしれませんが、我が家はそこまでは厳しくありません。

逆にマイナーな言葉の度に会話がストップする方がデメリットだと考えます。

 

ただし、この記事を読んで「よし今からやろう!」って思うのは危険。

先に、「ルール」を決めてから始めて下さい。

 

なお、私が決めたルールはこちらです。

 

でも、途中で試行錯誤は絶対にあると思います。

一度決めたルールもある程度、時代や環境に合わせて変更してもいいと思いますよ。

 

20170924更新

Follow me!